令人:こんにちは!その9にして、ようやく素体の完成です!
和歌:ながい道のりでしたね。
和歌:おお、カッコイイ! ポイント塗装も効いていますね。
令人:色合いも落ち着いた大人っぽい色になったかと思います。結局はストライクフリーダムと同じ色になったわけですが。腕が長いという人もいますが、気になる程度ではありません。
和歌:ストライクは、このマッシブさとスマートさが同居しているところがいいんですよ。
令人:ストライカーパックを背負うと見えなくなってしまう背部も、結構凝った造りになっています。
令人:私の中では、『EVOLVE』で縦横無尽に動き回るストライクのイメージが大きく、こんなポーズなんかも取らせてみたくなっちゃうんですが、見事に応えてくれました。
和歌:回し蹴りのポーズでも自立しちゃうんですね。
令人:股間の軸が左右別々に延長できるので、可動域を表す典型的なポーズを取ってみましょう。
令人:正面から見ると問題ないのですが――
和歌:横から見ると、のけぞってますね。
令人:実はもっと上体を起こすことができるんだけど、そうするとコクピットハッチの赤い部分が下まで開かなくなっちゃうんだよ。劇中ではワイヤーみたいなのを使って乗り降りしているからこんなポーズを取ることはないんだけどな。
和歌:次は前回載せ忘れたストライクの固定武装であるナイフ、アーマーシュナイダーですね。
令人:コレはまず刃の部分をヤスリがけしてなるべく薄くなるようにしました。塗装はMr.メタルカラーのクロームシルバーを筆で重ね塗りしたら凸凹になってしまったので、1000番と1200番のヤスリで軽く磨くように削って塗装が平らになるようにしました。結果、輝きが増したように思います。
和歌:アーマーシュナイダーはこのようにサイドアーマーに収納されています。
令人:今回の撮影は、背景を使ってみました。バンダイのエンタメサイトWONDER!SCHOOLで配信されているものです。
令人:足の加工の効果で、これだけ足を開いてもしっかり接地しています。
令人:アーマーシュナイダーを投げつけようとしているところ。何話かでそういうシーンがあったような――
和歌:それよりも、上の画像もそうだけど、ライティングの向きが悪いから、せっかくのポイント塗装が活きていませんね。
令人:くそっ、これならどうだ!
和歌:おっ、腕とか肩とか輝いていますね。ってか、なぜ対艦刀?
令人:ナイフばかりじゃつまらないからな。今、ストライカーパックもバッテリーも背負っていないからビーム刃は張れない、ということで。
和歌:両手持ちが決まっていますね。ソードストライクが楽しみです。
令人:次回からはストライカーパック付きで一つずつ紹介したいと思います。
和歌:その前にまだ完成していないストライカーパックがありますよね。
令人:そちらも完成しましたので、近日中にご紹介します。
和歌:それでは、次回はエールストライカーです!